2006年度メモ帳終わる
2006年度版「よつばとひめくり」の裏メモ帳が、本日を以て使用終了。
2005年度版は昨年10月に使い切っていた。
→昨年のメモ帳(よつばとひめくり)、終わる(misc., 2006/10/03)
実期日から半年強の遅れで使っているらしい。
仕事を複数廻してたら、ブレーカー上がってしまった。いや、頭のブレーカーがさ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2006年度版「よつばとひめくり」の裏メモ帳が、本日を以て使用終了。
2005年度版は昨年10月に使い切っていた。
→昨年のメモ帳(よつばとひめくり)、終わる(misc., 2006/10/03)
実期日から半年強の遅れで使っているらしい。
仕事を複数廻してたら、ブレーカー上がってしまった。いや、頭のブレーカーがさ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「スケッチブック」がアニメ放映されるとのこと。
→スケッチブック ~full color's~ 公式HP
あれがアニメ化されるとして、あの雰囲気がどうなるのか、ってのはなかなか。
特に主人公の梶原空。公式HPを見ていて、アニメだとしゃべるのか?と驚いたが、たぶんあれは心の中のセリフなんだろう。
ほかのキャラクターはふつうになんとかなりそうな気はする。涼風コンビとかそのまんま。
同じ四コマでいうと、「WORKING!!」がアニメ化されたら面白いんじゃないかなどと思う。既にCDブックは出ているようでもあり。
「逮捕しちゃうぞフルスロットル」はかなり期待大。これまでのシリーズも良かったので。
→逮捕しちゃうぞフルスロットル TBS公式HP
それにしても、この秋は(も)アニメ化される番組が多い。
あれこれは置いといて、個人的には冬の「女神」とか「バーディ」とか、その辺りに期待。
あー、ゆうみまさみ氏、藤島康介氏がご活躍だなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日・今日と2日間に渡って「児童福祉論」の集中講義をしていただく。非常勤講師をお迎えする2日間。
ここ何年か続けておいでいただいている。私がずっと世話役となっている。授業そのものを私が拝聴することはないが、講義終了後や昼食時にあれこれお話を伺えるのは有り難いところ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
標記の募集が行われるのだそうで、こちらでもご案内まで。
→「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」に係る施策提案型事業の募集について(千葉県健康福祉部障害福祉課、平成19年9月14日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
法人カードというらしい。よく知らないけど大学ブランドカードではない。これをうちの大学も作った。
研究費(科研や外部資金なども含む)の取り扱い時にカード決済も使えるようになるということだ。職員証・学生証にくっついているとかそういう話ではないので、やはり違うんだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんというか、へぇっと思ったので書き付けておく。
(合同講演会シリーズの第4回は今晩アップ予定)
メイドさんが同行して、車内でTVゲーム(PS3)やCD/DVDを一緒に楽しめたりもするらしい、このタクシー。
それだけだったら、ふーん、そこまで来たかという話題なんだが、これが福祉タクシーだ。
→メイドたくしー(福祉輸送サービス)(KECハイヤー北陸)
どうやら今、けっこうな勢いでトップページのカウンターが上がっているようだ。
urlが maid ではなく meido なのは、わかりやすさ優先なのかウケ狙いなのかボケてみたのか。うっかりとは思えない。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
前回の続き。
シンポジウムとしてPASネットの経験からいろんな権利擁護支援とそれに連なる成年後見の事例を紹介していただく。私どもPACガーディアンズからも親御さんはコミュニティフレンドのことなど紹介していただく。その辺りの様子については、昨日紹介したように、佐藤さんのブログやGAMIさんのブログが詳しいので、見ていただきたい。ここではその後の質疑応答などから少し取り上げる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日案内をしていた講演会を、本日、9月8日に開催した。
先日の案内はこちら。
→PACガーディアンズの講演会/PASネットのみなさんをお迎えして(misc., 2007/08/30)
当日の様子は既に佐藤さん、GAMIさんが紹介している。
→PASネットとの合同講演会(satosholog、2007/09/08)
→ コミュニティフレンド(15)「PASネット講演会」(ボランティア雑記帳、2007/09/09)
相変わらず余裕がない状態でブログ更新も自粛している手前もあり、今回は上記2名の書き込みに頼らせていただこう。概要や全体の様子は伝わっていると思う。以下は少し補足や違う話を。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
標記のような企画が今年も開催されるとのこと。
許可を得て転載します。
紹介してくださった方がこんなコメントをしていらっしゃいます。
わたくしごとですが、高等部実習で行った就労先で、この講座を受けていた方がいて「あっ、わくわくの・・・」と親子ともに声を掛けてもらった覚えがあります。
地域で知り合いが増えるいい機会です。そしてこれから就労先を考えてる方にも社会へでる前の基礎を学べるいい機会です。
毎回、満員御礼状態でとても人気のある講座ですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いったい何を勘違いするとこういう話に至るんだか。
→入所者の体毛切る 洲本の障害者支援施設(神戸新聞、 2007/09/01)
(リンク切れの場合には、こちらのキャッシュ参照)
これ以上子細不明なのでコメントしにくいけど、単独に突出してこのような事態が生起し許容されたのか、それともこのような事態が許容されると勘違いしてしまうような前提環境、会話、やりとり、支援の積み重ねがあったのかどうか、検討していただきたいところ。通常は前者だと理解して終わらせにくいはずだが。
そして、良い支援体制への積極的な取り組みを。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント