コムスンの件に端を発し、覚え書きあるいは書き散らし
簡単に。
ぜんぜん繋がっていないし、わかりやすく詳細に書けないことを申し訳なく思うが、まじめに議論を組み立てるにはちょっと余裕がない。また分野でもない。とにかく書き散らしておく。できるだけ多くの人が、同様に反発・主張してくれることを望む。
対人社会サービスは、低廉な報酬で自己犠牲の下に行われるものではない。
対人社会サービスは、善人がやるものでも悪人がやるものでもない。
さらにあれこれ書き散らす。
・コムスンの件について、処罰逃れは姑息と思う。ただし確認するが、介護(福祉)に携わるものだからいけないのではなく、企業として適正ではなかった。常識的なCSRとコンプライアンスを持っている企業ならやらないでしょう。それ以上ではない。
・閣僚の某氏が「真面目にやっていたら利潤は出ないはず、なのに利潤が出ていたのだから、何かおかしなことをやっていたんでしょうねぇ」と発言していたとのこと(精神科医天ちゃんの研究室、2007.06.07)。このほかにもニュースソースを確認しようとしたのだが、なかなか見つからないため、ひとまずこちらから話を。
この誤った認識について放っておくべきではないと思う。一般的な認識として肯定されてしまうのもよくないし。しかしマスコミ報道も、コメントを寄せる専門家も、同じシナリオしかなぞらないのはどうしたことか。
・福祉労働報酬が低いままで福祉業界のシステムを構成しようとしている現状を、この際もっと問題にしていく必要があるのだと思う。今回の問題について、直接ではなくとも誤った認識の背景にある。
・今回、このような点からの指摘や議論が起こっていないのは、まだ福祉が善意で自己犠牲の下に行われるものだとの感覚があるからなのだろうか。優しさも善意もそもそも人に備わるものなのであって、福祉に帰属させるべきではない(間違っているということではなく私はそうしないということ)。これを福祉という話の中に潜り込ませるととてもおかしな理解が出てきやすくなる危険性がある。
(ボランティアも大切だけど、最初からボランティア労働を当て込んだ仕組みが良くないことはわかるだろう?それと似たようなものと言ったら少しは伝わるか?)
・未だに若い人たちが結婚して子どもを育てるに足る職業として選択できない場合が少なからずあることを、どう考えているのか。それでなぜ高い倫理ばかりを求めるのか。少ない人数の基準でたいへんな労働をやらせようとするのか。そしてそれの責任をなぜ経営者にしわ寄せするのか。
今回、マスコミの提出したわかりやすいシナリオのみが提示され、それ以外の主張が出てこない現状に、とても危惧感を持つ。
わかりにくくて申し訳ない。間違っていれば直すし、必要があれば追加もするが、ひとまずこれで。
昨日の授業の際にも冒頭に時間を割いて話してしまったが、伝わったろうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを引っ越しました(2007.10.31)
- 11月1日より移行します(2007.10.31)
- 並行して書き始める(2007.10.31)
- 引っ越しを検討し始める(2007.10.30)
- 台風の中、集中授業(2007.10.27)
「社会福祉」カテゴリの記事
- 人材難を国は放っておくのだろうか(2007.10.11)
- 集中講義の世話係と、それからカンボジア(2007.09.16)
- 「メイドたくしー」金沢に登場(2007.09.11)
- 平成18年度児童虐待相談対応件数速報値(2007.07.26)
- 平成19年版障害者白書(2007.07.05)
コメント
どこかで与党の政治家が「なにしろ自衛隊入隊逃れをやらかしたような人物だから」みたいなことまで言っているのを聞きました。まじめにやっていたら利益が出せないような制度設計や、安直な競争原理の導入という、本来問われるべき責任のありかから、目をそらせようとしているように感じました。それにしても、今の時代の方向を考えると、とても象徴的な発言でもあり、怖いな・・・と。
投稿: 海のカァちゃん | 2007/06/10 07:59
コムスンに就職した卒業生がおります。まじめできちんとした仕事をする人でした。辛い時間を過ごしている(いた)かもしれません。
投稿: ながわ | 2007/06/10 19:10