ETC
自動車の触媒関係が異常を来したようで、パネルのインジケータが点灯する。いちおう動くのだけれどやはり気になるので、翌日に電話をして自動車修理に持ち込む。自動車を買ったホンダの店がGW中はお休みなので、別のホンダの店へ。
ついでにもらい物のETC(中古)を付けてもらおうかと思うが、すいません、整備士が少ないのでGWはちょっと…と丁寧に断られる。しゃーない。
部品が取り寄せになるのでまた明日来て欲しいと言われる。時間を打ち合わせて帰宅。
翌日、また修理工場へ行く。
すると整備士が出てきて、ETC付けましょうかとのお話。それじゃあお願いしますと、紙袋に入れたETC車載機ほか一式を渡す。たまたまだけど、鞄の中に入れたままにしておいて良かったよかった。
修理自体は見積通り終了。
ETC車載器のヒューズが飛んでいたのが想定外で、セットアップに時間がかかってしまったらしい。それでも付けてもらう。他人にやってもらったので、それなりに値段がかかる。
後はETCカード。これはたまたま数日前に発注しておいた。どうしたタイミングか、クレジットカード会社のHPを見ていて、あ、俺も取り寄せとこうと思ったのだった。というか、このカード発注があったのでETCを取り付ける気になったのだろう。機器自体は数ヶ月以上放っておかれていたのだから。
これまで隣のETCレーンを使う車を見やりながら、でも大してうらやましいとは思っていなかった。あまり時間的な得など感じられはしない。しかし、夜間料金(22:00~6:00)が半額になるのは有り難い。この時間に使う場合も少なからずあるためだ。入口か出口が東京近郊区間に含まれている必要があるらしいが、これもクリアしている。このためにETCを使うようなものか。いや、だからといって21時に帰ろうというときにわざわざ1時間遅らせるなんてことをする気はないですが。
でもまあこれを使うようになると、収受員とのやりとりをも面倒と感じるようになっちゃうんだろうな。
ETCと言えば。
知的障害がある人の消費被害で買わされた物品のリストなど見ていたとき、電気製品として扇風機、ラジカセ、テレビ、ETCとあって、まあいろいろ買ったんだろうなと思っていた。しかし後で Electronic Toll Collection System =ETC まで買わされていたのだとわかって驚いた。
いや、そう書いてあったじゃないですかと言われたのだけれど、私はそのときぜんぜん気づかなかったのだ。だって、その被害者は自動車の運転なんかしない。免許を持っていない。だから買わされた物品リストの最後に書いてあった ETC ってのを、エトセトラ(et cetera)のこととばかり思っていたのだ。
つまり、買わせた奴は運転するかどうかなどお構いなしに買わせたってことか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを引っ越しました(2007.10.31)
- 11月1日より移行します(2007.10.31)
- 並行して書き始める(2007.10.31)
- 引っ越しを検討し始める(2007.10.30)
- 台風の中、集中授業(2007.10.27)
コメント