厚労省見解出すも、熊本市結論はまだらしい>赤ちゃんポスト
ひとつ前のエントリーを修正(というか書き加え)したように、どうやら正式な結論はこれからということのようだ。
→厚労省、赤ちゃんポスト設置認める 病院には安全責任(朝日、2007年02月22日20時15分)
(同キャッシュ)
厚労省はこのような設備の設置許可に法律上は問題ないとの認識であるところまでは動いたらしい。厚労省見解だけでよいのかどうかなどは良くわからない。
以下、現時点での情報整理と考えることについて。
昨年11月時点でのイザ!ニュースによると、保護責任者遺棄罪との関係では熊本県警は問題ないと言っているらしい。また熊本市保健所地域医療課も医療法に抵触しないとのコメント。ただしこれは誰の確認情報なのかわからない。院長の利用している情報であるとか、熊本市長が依拠している情報だとか、そのようなリンケージははっきりしない。従って、ひとまず記者が独自に確認したということなのだろう。
→全国初「赤ちゃんポスト」設置へ 熊本市の慈恵病院(イザ!、11/09)
そして今回は熊本市長が独自の確認作業を進める一環として厚労省にも問うたということ。いずれにしても、熊本市長の結論はもう少し先になる。手順は手順として必要なので、それを待ちたい。
なお、今回のケースが許可されたからといって今後同様の設備が認められるかどうかはわからない。少なくとも設置者側に相応の準備責任や対処責任を持たせることを前提とするのだろう。
また、このような設備が整えられていないところに置き去りにされた赤ちゃんについては、おそらく従来通りに、その保護者が遺棄責任を問われるのではないか(保護責任者遺棄)。
もうひとつ。
今後、このような設備は「赤ちゃんポスト」と呼ばれるんですかね。慈恵病院はこれを「こうのとりのゆりかご」と名付けているようなのですが。将来への思いをつなげていくようで、良いネーミングかなと思います。わかりやすいかどうかは別としても。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを引っ越しました(2007.10.31)
- 11月1日より移行します(2007.10.31)
- 並行して書き始める(2007.10.31)
- 引っ越しを検討し始める(2007.10.30)
- 台風の中、集中授業(2007.10.27)
コメント
修正をを07/02/23 07:30頃に実施。
投稿: ながわ | 2007/02/23 07:59
今、アービングの「サイダーハウス・ルール」を読んでいたりして、いろいろ考えさせる話題です。
投稿: fuRu | 2007/02/23 09:58
彼について教えていただいたので、ひとまず「第四の手」を買ってしまいました(^-^)
でもすぐには読めずにおります。
「サイダーハウス・ルール」ほかについてもまた教えてください。
投稿: ながわ | 2007/02/23 16:12
蛇足ながら「サイダーハウス・ルール」は
「赤ちゃんポスト」をめぐるケンケンガクガクを小説にしたような話です。
もうひとつ、蛇足ながら「第四の手」は、アービングファンには、今ひとつ評判が良くありません。今までのアービングと、ちょっと違う、ということでしょうか。概ね世の中というものは守旧派で占められているのかもしれません。私は、もちろんブログで書いたように「第四の手」は大好きな小説です。
投稿: fuRu | 2007/02/26 00:11